子供の習い事となると、ママ友付き合いが関係してくることもありますよね。
ママ友と一緒だとどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?実際に経験された方にお話を伺いました。

メリットのリアルな声

メリットが大きいとママにとってもお子さんにとっても、「習い事してよかった!」と強く思えますよね。

 ママ友とは偶然一緒になりました。
私が子供の習い事に一緒に行っているママ友は、同じ時期に同じ病院で産まれたということでとても仲良くなった人なんです。 私より随分年上なんですが気さくな方なので、習い事を始める前から私の個人的な悩みなども相談に乗ってくれてたんですよね。
なので、お互いの子供を交流させるのは、産まれた時からの幼馴染みとして仲良くなれたら良いな、という気持ちが強かったので、デメリットなどは全くありませんでした

もともと親しくしたいと思っていたので、一緒にやろうと言って始めたわけじゃなく、たまたま同じになったのも運命かな~なんて思ってます。

4歳の子のママ

20代, スイミング

 ママ友から一緒に始めようと誘われました。初めてのことを始めるのは親子共々緊張するものですが、子供も私も友達と一緒だったことで、緊張することなく気軽にチャレンジすることができました。

習っていたフラダンス教室は月謝制ではなく、一回500円というシステムだったのも、お試し感覚で挑戦しやすくて良かったと思います。子供にフラダンスを習わせるということは、もし誘われていなかったとしたら絶対に自分からはやらないことだったので、新しい世界が開けた感じで新鮮な気持ちでした

4歳の子のママ

30代, フラダンス

 ママ友から一緒にやろうと誘われました。
良かった点は、お友達と一緒に通うことが、子どもにとってとても安心できることです。 時にはライバルになってくれ競い合って進めることができました。 お互いに刺激になりますね。 勉強だけでなく仲良くさせてもらい、とても楽しみしていましたよ。
送迎が無理なときは、お願いしたりされたり協力して切り抜けました
ただ、お友達がお休みする時に子どものテンションが下がってしまうことがあり、自分も休みたくなってしまうことがあることです。 それからたまに子どもがケンカをした時に行きたくなくて困ることがありますが、いいことの方が断然多いでね。

5歳の子のママ

30代, 幼児学習教室

うちの子が先に始めていたのですが、後からママ友が真似して始めました。
子供が教室で習っている1時間の間、保護者は後ろで見学するスタイルです。 仲の良いママ友だったので、いつも1時間おしゃべりが弾み、退屈に思った事はありません。 お互いの子供の成長を見れるも良いですね。
マイナス点があるとすれば、自分の子供ばかりできて、ママ友の子供ができないことが続くと、すこし気まずいです。 10人程度のクラスなのでどうしても子供の能力を比較してしまうんですよ。 子供は悪くないけれど親の都合で優劣が付きやすいかな、と思います。

4歳の子のママ

40代, 幼児体操教室

ママ友から一緒にやろうと誘われました。
元々、英会話は子供に幼いころから習わせた方がいいかなと思っていたのでママ友から誘われた際はすぐに一緒にやろうと決意できました。 うちの子とママ友の子とは、同い年の女の子同士で仲がよかったので、英会話に対する拒否感も一切なく嬉しそうに通ってるので良いですよ。

ただ習い事の様子を見学した際に、ママ友の子は習い事を始める前から英語のビデオや教材おもちゃなどで遊んでいたこともあり、理解力があるようなんですね。 それまで自宅では英語に触れていないうちの子とは差があるので、その点はどちらの子に対しても申し訳ないことをしたなぁと感じました。 英会話の先生はどちらの進歩度にも配慮して授業をしてくれるので、ありがたいですよ。

5歳の子のママ

30代, 英会話教室

ママ友と一緒のメリットとしては、お互い協力し合えたり、子供同士も仲良く通ってくれるといったことが大きいようですね。

デメリットのリアルな声

メリットがなさそうなママ友と一緒の習い事ですが…

うちの子が先に始めていたのですが、後からママ友が真似して始めました。
幼稚園でのお友達が私の娘のバレエレッスンのクラスに新しく入ってきたので、最初は心強く感じて、非常に喜んでいたんですよ。

でも実はそのお友達のママさんがとても競争心が激しい方だったんです。 自分の子供の方がうちの子よりも上達が早いということをそれとなく主張してくるので、すごくそれがものすごく嫌でした。 年に二度ある発表会では、自分の子供の方がうちの子よりも良い役を与えてもらおうとして一生懸命になっていたんですけど、結果的にうちの子が準主役に指名されちゃって。 その時先生に、”なぜうちの子が選ばれなかったのか、明らかにうちの子の方が上手いのに!”と文句を言っているのを聞いてしまいました…
せっかくの楽しい習い事のバレエのレッスンだったのに、顔を合わせるのが苦痛で苦痛で仕方がないです。
それ以来、バレエなどのスポーツ系や英語などの学習系など能力の差が出やすい習い事は、安易にお友達と一緒にやるべきではないと考えるようになりました

3歳の子のママ

20代, バレエ

自分から一緒にやろうと誘いました。
子供が習い事をすることは初めてなので不安があったので、幼稚園のママ友を誘いました。 ピアノのグループレッスンなのですが、レッスン時間はずっとママも子供の隣にいなければいけないんですね。 なので、ママ友と一緒にピアノのグループレッスンに通うことでより親密になり、みんなでわいわい楽しく習い事をすることができて良かったですよ。

しかし、途中からママ友に「車に乗せてもらえる?」と頼まれるようになり面倒になってきました。 最初はそのママ友は自転車で通っていたのですが、”どうせ一緒の習い事でしょ!”と図々しく毎回乗せるように言ってきて、それを断ることができずとってもストレスがたまります。 加えて、うちの子の方がピアノが上手になったんですが、そのことを嫉妬されることも嫌なんですよね

5歳の子のママ

30代, ピアノ

 ママ友と一緒だと、新しい世界が広がったり、心強かったり、子供達同士も仲良くできるなど、メリットが多いようですね。

しかし、能力の差が出る習い事は、差が出るだけにライバル心を超えた嫉妬心なども生まれるようで、「前は仲よかったんだけどね…」という事態にもなりかねないようです。

一緒にできる機会に恵まれたのであれば、デメリットも踏まえてやっていけるといいですね。