スポーツ系や芸術系の習い事は乳幼児期からでも習わせやすいため、定期的に行なっているというご家庭も多いようです。
ベネッセ教育総合研究所「学校外活動に関する調査2013」によると、
約40%がスポーツ系の活動を、約25%が芸術系の活動を行なっていたと答えています。
乳幼児期では、スポーツ系が一番お金がかかりやすいと言われていますが、「体力づくりのため」といった理由で習わせているご家庭が多いですね。
気になるランキングを見てみましょう。
スポーツ系
[1b]
スイミング | ・バランスのとれた体づくりができる ・丈夫な身体になる・基礎体力がつく などといった、体力づくりの面でも人気の高いスイミング。 このほかにも、全身を動かすためストレス解消になり、子供の情緒が安定したり、水に慣れるのでお風呂も怖くなくなる、という効果も期待できるようです。 スイミングスクールも多く存在し通いやすく、また、費用面でも他のスポーツに比べ安くすむ、など、ママにとってもうれしい点が人気の理由の1つかもしれませんね。 |
[2b]
体操教室 運動遊び |
・基礎体力をつけるため ・姿勢が良くなるように と、スイミング同様に体力づくりの面での人気もある体操教室・運動遊び。 先生の指示を聞いて動くという訓練にもなるようです。 思いっきり体を動かすので、寝つきが良くなるという効果も期待できるようですよ。 怪我の恐れがあるため、入会条件に保険に入ることとなっている教室もあるようです。 |
[3b]
サッカー フットサル |
今では、男の子だけでなく女の子にも人気のサッカー・フットサル。 意外に思われるかもしれませんが、3歳くらいから始められるところが多いんですよ。 基礎体力が必要な競技なので、サッカーをしながら基礎体力が向上していくという効果も期待できます。 なにより、1人で練習もできるし、団体競技なので、チームプレイを学べるのも魅力の1つのようです。 |
芸術系
[1b]
楽器の練習 レッスン |
楽器の中でも特に人気なのが、ピアノ。 ピアノを習うことで人生が豊かになる、という理由から習わせるママも多いようです。 また、ピアノを習うことで音楽の基礎が身につくとか、音感が鍛えられるから、といった理由も多いようです。 ピアノに限らず、楽器のレッスンは豊かな心を育んでくれそうですね。 |
[2b]
音遊び リズム遊び (音楽教室) |
みんなで一緒に歌をうたったり、リズムに合わせて動いたりと、音楽を通して心を育んでいく音遊び・リズム遊び。 体を使って表現をすることで、想像力や理解力などが向上される効果も期待されますね。 乳幼児の頃は、ママと一緒にできるのも魅力の1つのようです。 |
[3b]
リトミック | リズムを聞いて自由に表現をするので、表現力やリズム感、集中力まで身につくことが期待できるリトミック。 音楽と体育が一緒になったようなリトミックは、遊ぶように取り組めるのも魅力の1つですね。 幼稚園や保育園で取り入れているところも多いので、より身近に感じられ、習わせるママも多いようです。 |
※ランキング:ベネッセ総合研究所「学校外教育活動に関する調査2013」より