小学校から必修になったことで注目のプログラミング教室。

親世代の時は珍しい習い事言うこともあり、せっかく習わせるならば、どんなメリットがあるのか、費用はどうなのか知りたいですよね。

そんな声にお応えして、習っている方の口コミ・体験談をまとめました。

プログラミング教室はいつから始めたの?その教室を選んだ理由は?

プログラミング教室に通うお子さんをお持ちの方に、習わせ始めた年齢やその教室を選んだ理由・きっかけを聞いてみました。

目的将来にむけての勉強としてはじめました。

地元のプログラミング教室でありますが、かなりの高評価を受けており、その口コミなどを聞いて、自分の子供にも受けさせることを決心させました。子供もガンプラなどの組み立てが大好きであり、こちらのプログラミング教室なども喜んで受けてくれました。

男の子のパパ

習い始め:小4

コロナ禍で習い事をやめて時間が空いたのですが、オンライン授業ならコロナ禍でも安心して習い事ができると思ったためはじめました。

オンライン授業なので、他の人との接触もなく、安心だし、無料体験レッスンが2回あり、子供がとても楽しんでいたのでこちらの教室に決めました。

男の子のママ

習い始め:小2

いろんな事に興味を持ってもらいたかったのですが、珍しく子供本人から「行ってみたい」と言ってきたので申し込みました。いきなりずっとの通いよりも夏休みの短期で雰囲気をつかんでみて…のほうが良いかなと思い、夏休みだけの短期間で、計5回でゲームを制作していくというプログラミング教室に通いました。

男の子のママ

習い始め:小2

おけいこの一環として始めましたが、選んだ理由は、通いやすかったことと、年長から始められたことです。将来絶対に役に立つスキルのため、小さいうちから始めたいと思い習わせました。

男の子のママ

習い始め:年長

本人がマイクラなどのゲームが好きで、プログラミングに興味を持ち始めたので始めました。

通塾の教室も探しましたが、時間的なものや距離的なものを考えると、オンラインでの受講の方が、本人的にも私としても受けやすかったので、オンライン受講できるスクールを選びました。

男の子のママ

習い始め:年長

本人がプログラミングに興味を持ったので始めました。

子どもがプログラミングを通じてゲームを作ってみたいと言ったことや、学校でのパソコンの授業が楽しいからなど、自発的にやりたいと言うので通わせました。

大きな図書館の一室(会議室)を借りての週に1回の授業でした。

男の子のパパ

習い始め:小4

「プログラミングは、将来に役立つから」という理由が目立ちますが、お子さん自身が興味を持って始められた方もを多いですね。

また、プログラミングという特性からか、今回のアンケートでは男の子をお持ちの親おごさんからの回答が多かったのが印象的でした。

現在、子供向けプログラミング教室に通うお子さんの男女比は、男児が8割と言われていますが、今後は女児も増えるのでは?と言われています。

女の子をお持ちの親御さんも参考にしてくださいね。

プログラミング教室の講師の質、費用について教えて!

プログラミング教室の講師の質は、実際に行っていないとわからない…という部分だけに、とても気になりますよね。それについても赤裸々に語っていただきました。

費用とともに参考にしてくださいね。

向上心や興味をもてるような教え方をしていただいてるので、講師の質はとてもいいと思います。
初期費用は約30,000円で月額は約10,000円程度になっているので、個人的にはリーズナブルな価格ではないかと満足しています。

男の子のパパ

習い始め:小4

講師はとても優しく、分かりやすいです。個々の質問にも丁寧に答えていただけます。
子供達の発表時間には、どんな意見でも否定せず、前向きに受けて止めてくれているのがいいですね。

費用は、他のスクールに比べると安いです。1か月チケット4枚で6,980円、2枚で4,980円です。
プログラミング以外の授業もたくさんあり、その中から好きなものを選ぶことができるし、兄弟での参加も可能で、1人分と同じ値段で参加できるので、兄弟のいるご家庭にはおすすめです。

女の子のママ

習い始め:小2

学習塾と併設されており、講師の方は普段は塾長をされている方だったようで、子供の扱いが上手く子供も気負うことなく通えたようでした。

価格は10,000円程度でしたが、5回も通えて…なら、お安いのかな?と思います。

また、子供の様子を見ているととても興味も持っていたので、我が家のように一度短期で行ってみるというのもいいと思います

男の子のママ

習い始め:小2

講師はおそらく大学生の方たちですが、大人よりは子供との年齢が近く、コミュニケーションは取りやすそうでした。

価格帯は少し高めでしたが、予算の範囲ではありました。

男の子のママ

習い始め:年長

講師は固定でもなく、毎回違うというわけでもないのですが、どの講師も5歳児にもわかりやすく説明してくれるのと、子供のタイプに合わせて授業を進めてくれるので、いいコミュニケーションを取りながら授業できているなと思います。

費用は、週1回の授業で月に20,000円ほどですが、マンツーマンもしくは、多くても講師一人に対し生徒2人となっており、きめ細かに指導してもらえるのでお値段的にも満足しています。

男の子のママ

習い始め:年長

講師が1人と、助手が1人の合計2名体制で、プログラミング、ロボットの組み立てなどの授業を見てくれていました。

子ども自身が困って講師を呼んで教えを乞わない限り何も手助けは してくれず、引っ込み思案な子どもは座ってるだけの状態でありました。
少し高圧的な態度であまり好感は持てませんでした。

受講料も安くなく近場であるから選んだのですが、大きな間違いでした。

男の子のパパ

習い始め:小4

子供向けということもあってか、子供の向上心や興味を引き出してくれる講師が多いようですね。

費用はとてもばらつきがあり、一般的には

  • 入会金
  • 教材費

など、月額費用のほかに発生するのがみられます。

使用するパソコンについていも、教室にて貸し出してくれるところもありますが、オンライン授業であれば自分で用意する必要があるので、その辺も考慮していきたいですね。



通っていて成果はあるの?授業の様子は?

プログラミング教室に通ってどんな成果があるのか?授業の様子はどうなのか?親世代では未経験の方が多いだけに気になりますよね。

通い始めてまだ3ヶ月であり、成果らしい成果はないのですが、それでもしっかりと基礎が身についてきました。

男の子のパパ

習い始め:小4

授業のあと、任意ですが課題を提出します。他の生徒さんからコメントがもらえるので、やる気につながり、息子も授業後すぐに作ったプログラムを投稿しているところに成長を感じます。

女の子のママ

習い始め:小2

通ってみて、プログラミングという概念の入り口くらいは見えてきたかなと思います。継続して続けられるようなモチベーション維持のカリキュラムに今後期待しています。

また、毎週の授業の最後に、その日作った作品を見せてくれて、本人がとても楽しそうに作り方を教えてくれていた目が印象的です。とても楽しんで取り組めていることを実感でき、親として嬉しかったです。

男の子のママ

習い始め:年長

通い始めて1ヶ月ほどで、プログラムの組み方がわかってきて、自分で考えてプログラムを組めるようになってきて、プログラミングとは何かということも理解しているようです。

テキストはあるのですが、完全にテキスト通りというわけでもなく、本人の興味を持った項目にはきちんと付き合って授業を行ってくれるので、吸収も早いように感じます。

一緒に授業を行うお友達と切磋琢磨しているようで、とても頼もしいです。

男の子のママ

習い始め:年長

たまたま我が子はよく質問できる方でしたが、教え方が抽象的で思ったような成果は得られませんでした。

男の子のパパ

習い始め:小4

基礎からしっかりと身についている様子が伺えますね。

年齢が下がるほど、モチベーション次第で成果が変わる部分もあるかもしれませんが、他の生徒さんがいることでやる気も変わるようです。

やめてしまった理由は?

プログラミング教室に通い始めたけれど、やめてしまう方もいらっしゃいます。その理由も聞いてみました。

また子供もとても楽しんでいて良かったのですが、普段も通いとなると他の習い事との時間の関係で行くことができず、いったん断念しました。

ですが、時間の調整がつき、子供本人も行きたがれば、通いで行かせると思います。

男の子のママ

習い始め:小2

休校や変更をすぐに伝えてもらえず、行ってみて初めて知るということが何度かあり、親がやめさせてしまいました。

男の子のパパ

習い始め:小4

年長から通えるところも増えてきているプログラミング教室。

受講方法も通塾やオンラインなど多様化していますし、お子さんにもわかりやすい授業で成果もみられるようです。

お子さんが興味を示されているのであれば、無料体験レッスンの受講をお勧めします。

体験授業受付中【LITALICOワンダー】

【LITALICOワンダー】
アマゾンギフト券がもらえるご紹介制度はこちらから

 

TwitterのDMにて『リタリコワンダー紹介希望』とメッセージを送ってください。

紹介ページのURLをお送りします。