ママ自身が英語が苦手だと、なおさらお子さんには英語を話せるようになってほしい!と感じますよね。
そんなママが気にすることって、自分自身がカタカナ英語だから、子供にその弊害が出るのではないか?ということではないですか?
ママの役割は、英語を「教えること」ではないんです!
子供が英語を話せるようになるように…と躍起になるあまり、ママが英語を教えていませんか?
特に乳幼児期は、英語を話せるようにすることよりも、英語を使う楽しさを感じることが大事な時期なんです。
ママがお子さんと一緒に英語を楽しむことで、お子さんは日本語も英語も身近なものに感じられるし、英語で遊んでできたことをほめられたら、ますます楽しくなってどんどん吸収していきますよ。
一緒に楽しむことが何より大事
ママ自身の英語がカタカナ英語だから…といって、一緒に楽しまないのはお子さんにとって一番良くないことなんですよ。
こんな経験ありませんか?
ご自身が英語を話せるようになったとき、
・親御さんから「英語を話してみて」と言われ困ってしまった。
・簡単な会話をしてみたいのに、親御さんが全然付き合ってくれなかった。
などなど、英語に限らず会話って一人でするものではないので、おうちの方が見てるだけ・聞いてるだけだと、寂しくなっちゃうんですよね。
ピアノの演奏とは違うわけです。
おうちの方に付き合ってもらえず、ほめてももらえず一人で話す英語になっていくと、英語を話すことに変に苦手意識が出てきたりするんです。
英語で話しかけられて理解できるけど、話せない人って意外と多いと思うんですが、この経験がもとになっていることが多いんですよ。
ですので、カタカナ英語であっても、一緒に楽しんでくれること、それが何より大切ですね。
発音は修正されるの?
カタカナ英語で話しかけない理由の一つとして、そのまま覚えてしまうのでは?というのがあげられますね。
しかし、お子さんには学習したことを修正できる力があるんです。
聞いた量がおうちの方よりネイティブスピーカーのほうが多ければ、自然と音を聞き分け、正しい発音のまねができるようになります。
ですので、ママは安心して一緒に英語を楽しんでくださいね。
言い間違いも修正しないで!
乳幼児期は、日本語でも、「バス」を「ばしゅ」、「でんしゃ」を「でんちゃ」のように言い間違えていても、繰り返し聞いているうちに、自然と正しい発音に修正されますよね。
これは英語でも同じで、繰り返し正しい言葉にふれることで、お子さん自身が正しい発音を身につけることができるんです。
言い間違えてるからといって無理に修正されると…
お子さんとしては、一生懸命話しているのになんだかいやーな気持ちになってしまいますよね。
英語だから…と意識せず、日本語も英語も同じようにたくさんふれさせて、どんどん吸収させてあげましょうね。
英語が苦手なママもとにかく一緒に楽しむことで、お子さんは自然に英語が身につくようになります。
一緒に楽しむことで、ママも英語が上達するかもしれませんよ。
そのためにも、毎日少しずつでいいので英語にふれさせてみてくださいね。