しまじろうでおなじみのこどもちゃれんじ。
赤ちゃんが生まれて、急に身近に感じられるようになってませんか?
0歳から始められるのも魅力的ですよね。
でも、どんな教材なの?赤ちゃんは気に入ってくれる?
そんなとっても気になっている方のために、こどもちゃれんじベビーについて詳しくご紹介しますね。
赤ちゃんの月齢に合わせて教材が届く!
こどもちゃれんじの名前は聞いたことがあるという方、多いですよね。
こどもちゃれんじベビーは、生まれてから1年間というとっても大事な時期に、遊びを通して親子の愛着を形成していこうというものなんです。
生後2ヶ月を過ぎた赤ちゃん。
ママからすると、まだまだ何もわからないのかなぁ…なんて思うけど、あー、うーなどのクーイングを始め、声かけにもちゃーんと反応してるんですよ。
いろんな表情も見せてくれるようになりますよね。
とっても嬉しそう!とか、ちょっとさみしいのかな?とか、表情でもは反応を見せてくれる時期です。
そんな赤ちゃんも、生後3ヶ月頃には、興味があるのものを目で追い、音にも敏感に反応します。
手足をバタつかせて、『さわりたーい!』なんて意思表示もし始めますよね。
これまで以上に、五感をより育みたい時期です。好奇心旺盛な赤ちゃんが、さわったりふれたりするたびに音が出たり動いたりしたら、とっても大喜び。
こんな時、どんなおもちゃがいいのから?と悩んでしまうし、悩んでる間に赤ちゃんはどんどん成長していくし…
適当な時期に適用なおもちゃを用意するのって、実は意外に難しかったりするんですよね。
そんな時でも、ぴったりのエデュトイが時期に合わせて届くんです。
成長の早い赤ちゃん、最適な時期に最適なエデュトイに触れさせてあげられるので、赤ちゃんもママも遊びの幅が広がりますよ。
出展:http://www2.shimajiro.co.jp/baby/2017/lineup/003.html
おもちゃだけではないんです
さらに、エデュトイだけではなく、エデュトイと同じキャラクターが出てくる絵本。
実際に遊んでいるキャラクターが絵本の中にも出てくるので、読み聞かることで赤ちゃんはより刺激を受け、遊びもますます広がっていきます。
読み聞かせを続けることで、赤ちゃんの表情はどんどん豊かになるんですよ。
ママの声と楽しいお話。赤ちゃんはそれだけでとっても満たされるんですね。
そして何よりありがたい!と思うのは、その時期の赤ちゃんの成長やお世話の仕方について詳しく書かれた冊子が付いてくること。
初めての子育てだと、困ったり戸惑ったりすることって結構ありますよね。
私もちょっとしたことでもなんだかあたふたしちゃったりしました。
しかも、育児書やインターネットなど、情報が多過ぎて余計に戸惑ったり、赤ちゃんの月齢に合った情報を素早く手に入れるのってなかなか難しかったりしたものです。
このこどもちゃれんじベビーについている冊子は、月齢にあった情報が、写真やイラスト付きでまとめられていて、みやすくわかりやすいんですよ。
出展:http://www2.shimajiro.co.jp/baby/2017/lineup/kyozai_06.html
例えば、離乳食が始まる6ヶ月ごろ。
初めての育児で、初めての離乳食。
何をどう準備して、赤ちゃんがどんな状況になったら始められるか…
考えれば考えるほど、混乱してしまいそうですが、進め方や量まで、写真付きでわかりやすくまとまっているんです。
情報量も多過ぎないので、お世話でお疲れ気味の時にも読みやすい冊子ですよ。
赤ちゃんにもママにも、その時期にぴったりなものが届くって、それだけで嬉しいですね。
ほとんどの赤ちゃんが気に入ってくれる!
こどもちゃれんじベビー、始めてみたいけど、うちの子が気に入ってくれるかどうかわからない…というのが、多くのママの正直なところですよね。
私もそうでした。
でも、それって、自分たちでおもちゃや本を買い与えても同じじゃないですか?
親としては、これがいい!と思って買い与えたのに、赤ちゃんは全然反応を示してくれなかった。とか、時期が早過ぎたとか。
こどもちゃれんじベビーでも同様のことがあるようですが、多くの赤ちゃんは気に入ってくれるようです。
もちろん、届いた時は興味がなかったのにしばらくしてから興味を示すようになったなんてこともあるし、これだけはどーしても興味を持たなかった、なんてこともあります。
ひとつづつできることが増えていく赤ちゃんが、できるようになったことを活かせる。
色もカラフルでみやすく、大きさもちょうどよくて…と、月齢・発達に合わせたプログラムだからこそ、ほとんどの赤ちゃんが気に入ってくれるのかもしれませんね。
赤ちゃんだけでなく、ママにも魅力的なこどもちゃれんじベビー。
もし、全然合わなかった…という場合でも大丈夫。
いつでもやめることができるし、再開も可能なんですよ。
気軽に試してみて、赤ちゃんの反応を見てみてはいかがですか?