一言で「自宅で習い事」といっても、そのスタイルは様々ですよね。

かつては通わないとできなかった習い事も、今ではオンラインでできるようになったものも増えました。

 

自宅でできる習い事について、メリットやデメリットを踏まえてご紹介します。

自宅でできる習い事のスタイルはどのようなものがある?

自宅でできると一言で言っても、その習い事のスタイルは様々。

    • 先生に自宅に来てもらってレッスンするもの
    • オンライン会議システムを使って自宅にいながらレッスンを受けらるもの
    • タブレットなどをを使用し、オンライン上でレッスンや学びを受けるもの
    • 送られてきた教材を使用し、おうちの方が補助を行うもの
    • 動画等にて行う独学に近い感じのオンラインスクール

など、私たち親世代の頃にはなかったような受講スタイルがとても増えています。

例えば英語系の習い事でも、これらのスタイルは全てありますよね。

そもそも、自宅で習い事をしたい理由とは?

「習い事は自宅でさせたい」といっても、人それぞれ理由は異なりますよね。

    • まだ子供が小さくて、外に出ること自体大変
    • 時間の決まっている習い事だと、その時にいつもご機嫌がいいとは限らない
    • そもそも自宅近くでやっている教室がない
    • 共働きなので、教室までの送り迎えができない
    • 人が多いところに行かせるのが心配

などなど…

習わせたいご両親の数だけ理由があるようです。

 

まずは、その理由を踏まえてどのような習い事のスタイルにするのかを考えてみることが大事です。

共働きでなかなか時間がない方であれば、「ご自身で教える必要が出てくる教材等を使った習い事よりも、オンライン上で先生に習う方がいいよね」と思われるでしょうし、ご機嫌の良いときに習い事をさせたいのであれば、時間に拘束されないスタイルでの習い事を検討されるでしょうし。

多くの習い事の受講スタイルが多様化している今だからこそ、させたい習い事と理由から、受講スタイルを選んでみましょう。

自宅で習い事を行うメリット

自宅で習い事を行う場合、

    • 自宅なのでリラックスして受けられる
    • ご機嫌がいいときに続けられる
    • オンライン受講なので、自宅近くでやっていない教室でも受けられる
    • 教室までの送り迎えがない
    • 人が多いところに行かせるなくてもいい
    • 集団での受講ではないので、自分のペースで進められる

といったメリットがあります。

 

その反面、自宅で行うがゆえに他のおもちゃなどに気を取られてしまう、習い事での友達ができにくいなどのデメリットがありますが、習い事に慣れてくると集中できるようになりますし、同じ習い事で受講生同士が集まるイベント等もありますので、デメリットは考えなくても問題ないと思います。

自宅でできる習い事は何がある?

おうちでできる習い事と言って真っ先に思い浮かぶのは、送られてきた教材を利用した通信教育タイプのものではないでしょうか?

これには、

こどもちゃれんじ

家庭学習教材のポピー

などがありますよね。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

この他、
ベビーくもん
ディズニーの英語システム
などもありますよね。
最近では、オンライン会議システムを使ったレッスンを受講できるものも
    • プログラミング
    • 絵画レッスン
    • オンライン英会話
など、多岐に渡るようになりました。
習わせたい習い事が自宅でできるかまずは検討してみてくださいね。