
うちの子ももうすぐ1歳。 そろそろ集団生活も体験させたいし、「自分でできる」という体験をさせたいんだけど、何かいいのないかしら?

それなら、満1歳から始められるドラキッズはどうかしら?
1歳からはじめられるドラキッズ
あそびのすべてが「まなび」になる
たくさんの「はじめて」を体験し、多くのことを吸収する1歳は、自我が芽生え周りの人に興味を持ちはじめる時期。 ドラキッズには、フープやマット運動、制作などおうちではできない たくさんのあそびが、自然と「まなび」になるしかけがあります。
ドラキッズの特徴
「こころが動いた体験は、ずっと残る」
独自の「ドラキッズメソッド」にもとづき、子どもたちに主体性の学びの姿勢が身につくようになります。
子どもたちの「できた!」「わかった!」が刺激される環境の中、こころが動くことで、「どんどんやりたい!」「もっと知りたい!」という主体的なまなびができる。
それが、ドラキッズメソッドなのです。
子どもたちのこころが動く体験が5つのカテゴリーに分かれており、毎回全てのカテゴリーの内容を学べるテーマ学習を行なっているので、子どもたちも飽きることなく、もっともっとと自ら学ぶ力がついて行くんですよ。
5つのカテゴリーとは?
- ことば・もじ:ひらがなやカタカナの読み書き、論理的思考力やコミュニケーション力などを学ぶ
- かず・かたち:数の概念を理解し、形や立体の性質を学ぶ。足し算・引き算といった、小学校入学以降の勉強の先取りにも注力。
- 自然への興味:虫、植物、気候など自然環境への興味を育て、それらが人との関わりを持っていること、さらにエコロジーな視点なども育てる。
- 自分でやりぬく力:テーマ学習を通して、興味・監視を意欲へと発展させていきます。目標に向けて積極的に関わり工夫し、さらには自立性を養います。
- 社会と関わる力:集団の中で他者と認め合い、協力しあえる力を身につけます。自己表現力に加え、他者への想像力、グローバルな視野も広げます。
この5つのカテゴリー、クラスごとに目標が決まっているんです。
例えば、Class1(1〜2歳児)の「ことば・もじ」なら「身近なものの名前を発音する」「親子で絵本を楽しむ」など。
1年間を7つのユニットに分け、各ユニットで各カテゴリーをまたいだ授業内容になっており、それぞれに「できたらいいな♩」という目標あることで、子どもたちはより一層自ら学んでいけるんですね。
さらには、自ら学ぶあいだに、「あきらめないこころ」や「折れないこころ」も育っていくんですよ。
自ら学んだ体験=こころが動いた体験は、何者にも代えがたいものですよね。
その経験をたくさんできるのが、ドラキッズなんです。
ドラキッズが人気の理由
クラス担任制による授業
ドラキッズは、12人まで(ClassBaby、Class1は8名まで)の少人数制なのに、先生は2人講師によるクラス担任制なんです。
担任制なので、子どもたちの性格や学力とも理解してくれているし、一人ひとりにあった指導方法で指導してもらえるので、初めての習い事・初めての集団生活で不安がいっぱいでも、安心して授業を受けることができます。
毎回授業の後には、その日の授業の様子を伝えてくれる「ミニミーティング」の時間があるので、ママの心配も吹っ飛んじゃいますね。
さらに、ユニットに1回さまざまなテーマをクラスのみんなと情報交換する「親子コミュニケーション」の時間があったり、講師との個別面談があったりと、ドラキッズの先生はとってもきめ細かに応対してくれるんですよ。
もちろん、全員が幼稚園教諭や保育士の有資格者。この点も安心できるポイントですね。
オリジナル「楽学」教材
「ドラ」キッズだけに、ドラえもんのイラスト満載のワークや、図鑑のページにかざすと音が出る「ドラキッズトーク」など、オリジナル教材がたくさん。このオリジナル教材は、教室だけでなく、おうちやおでかけの際にも「楽習」できるものなんですよ。
しかも全て、直感的に扱えるものばかり。
小さなお子さんだからこそ、説明なしで使えるのが一番ですね。
プログラム
授業は一つの教科を学んでいくのではなく、複数の教科を横断したテーマ楽習。
例えば、お話を読むだけでなく、お話の場面をイメージして体を動かした遊びをすることで、読むだけではわからなかった、どんな動きかというのがわかったり。
一つの教科を学んでいてはなかなかわかることのできない体験をすることで、子どもたちのこころが大きく動くんですよ。
Class2以降になると、おうちの人は一緒に授業を受けないので、子どもたちの成長がわかりにくいけれど、達成度や目標がチェックできる「できた!シート」があるので、一緒に成長を確認できるのも子どもたちにとっても嬉しいことですね。
ドラキッズのクラスとは?
ドラキッズには応じコースト小学生コースがあり、幼児コースは年齢ごとに全部で6つのコースがあります。
幼児コースをご紹介しますね。

CLASS BABY
満1歳児のコースです。 「絆をつくる1年」として、自我が芽生え、周りに興味を持ち始めた頃に合わせ、おうちの人と一緒に「あそぶ」習慣を育みます。- 親子の時間を楽しむ
- たくさんの「はじめて」を体験し、吸収する
- 「ことば」「かず」「かたち」に触れながら、身近なものへの関心を育む

CLASS 1
1歳児〜2歳児のクラスです。 「興味をつくる1年」として、会話の基礎となる短い言葉を覚え、遊びながら興味や関心を広げていきます。そして、ゆるやかに「母子分離」していきます。- 家族以外のお友だちとの活動を通して集団生活に慣れていく
- 会話の基礎となることばを知る
- 身近なものの名前を発語できることを目指す

CLASS 2
2〜3歳児のクラスです。 「発見をつくる1年」として、おうちの人と離れてもお友だちや先生と楽しく過ごし、遊びだけでなく、学びの姿勢を身につけます。- 語いを増やし、少しずつひらがなへの興味を育てる
- 数を数えたり、いろいろな形を覚える
- 要求が通らなくても我慢するといった社会性を学ぶ

CLASS 3
3〜4歳児のクラスです。 「体験をつくる1年」として、一人ひとりの得意や個性が出てくる時期に、気持ちや状況を言葉で伝えられるようになり、得意分野をのばし、学びの基礎を作っていきます。- 他人の気持ち、自分との違い、周りの状況など「外の世界」を理解する
- みんなの前で自分を表現する練習をする
- ひらがなや数字の読み書きをする
- 身近なものの特徴を知る

CLASS 4
4〜5歳児のクラスです。 「意欲をつくる1年」として、小学校の入学準備も少しづつ始めます。自分で、みんなで工夫しながら学び、自分の周りや、社会を見る目を育んでいきます。- ひらがなの読み書きはもちろん、足し算・引き算、自然に対する知識を深める
- 読み書きや知識をコミュニケーションに活かす
- 集団の中で自ら行動に移せる力を身につける
- 自分なりに考えながら、工夫する力を養う

CLASS 5
5〜6歳児のクラスです。 「発展させる1年」として、小学1年生の授業を先取りしたり、集団のルールを守り認め合い・伝え合ったり。自ら進んで知識や情報を得る力を育んでいきます。- 言葉の読み書きを通して、想像力・思考力・表現力を養う
- 足し算や引き算を通して、生活力・分析力を養う
- 知識を社会の中で生きる力に変えてゆく
- 身近なものやことへの興味に加えて、グローバルな視野を育てる
会費や授業時間について知りたい!
入会金:10,000円
クラス名 | 対象年齢 | 定員 | 授業時間 | 月会費 |
ClassBaby | 満1歳 | 親子 8組 |
週1回 60分 |
8,000円 |
Class1 | 1〜2歳 | |||
Class2 | 2〜3歳 | 12名 | ||
Class3 | 3〜4歳 | |||
Class4 | 4〜5歳 | |||
Class5 | 5〜6歳 |
この他に、教材費が別途必要です(地域・入会時期により異なる)
知識を高めるだけでなく、社会性やグローバルな視点まで育んでくれるのは、ドラキッズならでは。
小学校への準備も早めに行いますので、スムーズに進学できそうですね。
全国各地に教室があるので、転校ができるのも魅力の一つ。さらには、一度お休みして復学することも可能なんですよ!
1歳から通ってよかった!幼児教室№1!
