お料理好きのお子さんに大人気のabcキッズプラスコース。
満4歳から小学3年生までのお子さんが対象ですが、どのような内容なのでしょう?
詳しく調べてみました。
ABCクッキングスタジオが運営しているキッズクッキング教室です。
ママ世代だと、ABCクッキングスタジオに通ったことがある方もいらっしゃると思うので、比較的なじみやすいかもしれませんね。
食育の必要性を感じているママも多いはず。
しかし、何かと忙しいママが、おうちで食育も行うのはなかなか難しいですよね。
abcキッズプラスコースは、
食材の特徴、理想の献立、食事のマナーなどを体系的に学び、
食への興味・関心を高め、食べることときちんと向き合う姿勢を身につけられることを目指しているので、
食育の必要性を感じているママにとって、まさにかゆいところに手が届く感じですね。
特徴
- 8人までの少人数制!小さいお子さんも安心してクッキングができますね。
- 1回のレッスン90分の中に、食育講座から調理または実験と試食まで!充実した内容であっという間に時間が過ぎてしまいます。
- シェフや博士になりきれる!オリジナルユニフォームで子供たちのテンションもあがります。
- 小さい子にもわかりやすいイラストレシピと学習ツール!レッスンごとのイラストレシピは作りやすいと子どもたちにも大好評。自宅での食育をサポートしてくれる「kids+食育きょうかしょ」は、ママにとってもありがたいですね。
- 一人ひとりに合わせた指導!一人ひとり食育カルテを作成し、検定システムと併せて、お子様の成長をサポートします。
- うれしいお持ち帰りつき!クッキングクラスでは、作ったものの一部をお持ち帰り。家族みんなで共有できて、子どもたちも大喜びです。
カリキュラムはどうなっているの?
4歳から未就学児の「幼児クラス」と、小学1~3年生の「小学生クラス」があります。
幼児クラスでは、月に1回クッキングメニューのレッスン。
レッスン内容は、
- 先生とあいさつをして、フラッシュカードで旬の野菜を使った右脳のトレーニング
- その日使う食材が、体の中でどのような働きをするか学び
- いよいよクッキングスタート。切るのも加熱するのも自分たちで行います
- 調理後は、その日のテーマに沿った食育講座
- 最後に待ちに待った試食!自分で作ると、嫌いなものも食べれちゃう
90分の間にこんなにもりだくさんなので、子どもたちも大満足です。
小学生クラスでは、月に1回ずつクッキングメニューとサイエンスメニューのレッスン。
クッキングメニューのレッスン内容は、幼児クラスと同じですが、サイエンスメニューのレッスン内容は、
- 先生とあいさつをして、その日の授業の3つのキーワードを確認
- 料理に隠された不思議を、調理しながら探します
- ここから実験タイム。どうなるか予想しながら、不思議を解決する実験!
- 始めに言った3つのキーワードを確認しながら、その日のまとめ。とても多くの気づきがありますね。
- 待ちに待った試食!みんなでおいしくいただきます。
調理と実験で、子どもたちはより深い学びを得ることができるんですよ。
メニューごと、毎月テーマが決まっており、テーマに沿ってレッスンを受けていきます。
季節感も大事にしているので、旬のものをたくさん使った献立を作るんですよ。
気になる費用は?
入会金:一律12,960円
※ネームカード/レシピ保存ファイル/クリアファイル/スタンプカード/食育カルテ 含む
月謝制と回数制があります
【月謝制】
区分 | メニュー名 | 通学方法 | 価格 |
幼児 (満4歳~未就学児) |
クッキング | 月1回 | 3,240円 |
小学生 (小学1~3年生) |
クッキング& サイエンス |
月2回 各メニュー1回 |
5,940円 |
【回数制】
区分 | メニュー名 | 有効期限 | 価格 |
おためし3回 (入会時契約のみ) |
クッキング クッキング&サイエンス (通学メニューは年齢に準じる) |
3か月 | 11,340円 |
6回 | クッキング クッキング&サイエンス (通学メニューは年齢に準じる) |
6か月 | 22,680円 |
このほかに、スターターキット費用として6,480円が必要
※スターターキット:オリジナルバッグ/コック帽/kids+食育きょうかしょ
入会前に体験してみたい!
はじめてのクッキングで、お子さんが興味を持ってくれるかどうかも心配ですよね。
abcキッズプラスでは、実際に行われているレッスンに参加できる体験レッスンがあるので、安心して参加してみてください。
参加対象 | クラス | 参加費 |
満4歳~小学3年生 | 幼児クラス 小学生クラス |
2,500円 (コックコート・コック帽のレンタル料込) ※完全予約制/一人1回限り |
子どもたちがレッスンしている間、ママは教室のシステムについて説明を受けることができます。
ここで疑問な点も質問して解消できちゃうので、ママも安心ですね!